■「シビックプライド花火」を打ち上げたり、レトロ自販機で子どもたちがセレクトした地域の名産品を販売したり、街のバリアフリーマップを制作するなど、実践的な学びを大事にしてきた谷口台小学校
■「シビックプライドランキングを上げる」ではなく「自分の中で、シビックプライドが自然に上がっていく」ことを意識した、プロセスを重視した授業づくり
■子どもたちは、まちの中を探索し、様々な市民の方々に直接話を聞くことで、観光名所や名産品にとどまらない、「自分たちが考える街の魅力」を次々と再発見していった
アイデアを実現するプロセスで
見えてきたシビックプライド
普段シビックプライドに関する仕事をしていて難しいと感じるのは、アイデアを実際に形にする局面です。そんな、大人でも(というと子どもたちに失礼ですが)大変なことを谷口台小学校の子どもたちは次々と乗り越えて、いくつものアイデアを実現してきました。
ただ、授業を担当した先生は、実現させた結果ではなく、そのプロセスが大事だったと言います。
実際に街を探索し、街の人の話を聴き、それをもとに自分たちで企画書を書いて、実現のためのプレゼンテーションまで行う。
そのプロセスの中で、子どもたちが、自ら相模原の魅力を再発見して、自分たちならではの「シビックプライド」のカタチを見つけていった事例です。
RECOMMEND