■「シビックプライド花火」を打ち上げたり、レトロ自販機で子どもたちがセレクトした地域の名産品を販売したり、街のバリアフリーマップを制作するなど、実践的な学びを大事にしてきた谷口台小学校
■「シビックプライドランキングを上げる」ではなく「自分の中で、シビックプライドが自然に上がっていく」ことを意識した、プロセスを重視した授業づくり
■子どもたちは、まちの中を探索し、様々な市民の方々に直接話を聞くことで、観光名所や名産品にとどまらない、「自分たちが考える街の魅力」を次々と再発見していった
アイデアを実現するプロセスで
見えてきたシビックプライド
普段シビックプライドに関する仕事をしていて難しいと感じるのは、アイデアを実際に形にする局面です。そんな、大人でも(というと子どもたちに失礼ですが)大変なことを谷口台小学校の子どもたちは次々と乗り越えて、いくつものアイデアを実現してきました。
ただ、授業を担当した先生は、実現させた結果ではなく、そのプロセスが大事だったと言います。
実際に街を探索し、街の人の話を聴き、それをもとに自分たちで企画書を書いて、実現のためのプレゼンテーションまで行う。
そのプロセスの中で、子どもたちが、自ら相模原の魅力を再発見して、自分たちならではの「シビックプライド」のカタチを見つけていった事例です。
関連記事
-
中国鳥取県
芝生化プロジェクト「鳥取方式®」/鳥取市
市民が身近で芝生を楽しめる環境をつくり続ける官民連携プロジェクト
- #芝生広場
- #グリーンスポーツ鳥取
- #鳥取方式の芝生化
- #鳥取市
- #鳥取県
-
中部岐阜県
市民の言葉で発信!市民同士で体感するタカヤマシビックプライド
高山のシビックプライドを表現した川柳を募集し、
川柳展示会で市民が共有・共感しあうイベントづくり
(一般社団法人高山青年会議所)
- #タカヤマシビックプライド
- #川柳展示会
- #青年会議所
- #高山市
-
関東埼玉県
埼玉県秩父市ストーリー共創プロジェクト
秩父市×日本女子大学×西武鉄道が協働して制作!
観光誘致を目指したZ世代向け“産官学連携”縦スクロールコミック- #JIMOTOON
- #YOMIKO CIVIC PRIDE ACTION
- #産官学連携
- #秩父市