■人口減少により街間競争が激化する中「選ばれる街、住み続けたい街」になるための施策
■地域のつながりが希薄化する今だからこそ「人と人との距離」に着目しスローガンを開発
■市民が街の魅力を再発見し、自ら拡散する循環型の街愛着醸成キャンペーンとして推進
■フォトジェニックなスポットを地元アーティストと開発、ビジュアルによるSNS拡散を仕掛けた
平塚を愛する人たちを巻き込んだ、グッとくる風景フォトを募集したキャンペーンでは、インスタグラム上にたくさんの素敵な風景が集まりました。また、ロゴの使用を地域団体等に開放した結果、おまんじゅうや印鑑にも使用されるなど、自走的な広がりが生まれました。
RECOMMEND
関連記事
-
中部岐阜県
商品とともに、 地域の物語を届ける場
岐阜県長良川で生まれ育った商品を扱う、唯一の体験型商店。
(NPO法人ORGAN「長良川デパート」「長良川てしごと町家CASA」)
- #NPO法人
- #体験型商店
- #岐阜市
- #長良川
-
関西兵庫県
勝手にまち探訪/シオヤプロジェクト
見慣れたまちの面白さを、7時間かけてみんなで見つける、神戸のまち歩きイベント
- #まちづくり
- #まち歩き
-
関東埼玉県
埼玉県秩父市ストーリー共創プロジェクト
秩父市×日本女子大学×西武鉄道が協働して制作!
観光誘致を目指したZ世代向け“産官学連携”縦スクロールコミック- #JIMOTOON
- #YOMIKO CIVIC PRIDE ACTION
- #産官学連携
- #秩父市