0123456789確認画面へ進む戻る送信する

TOPNOTES & COLUMN20~30代女性の「二拠点生活」トークイベントを開催しました〈イベントレポート〉 -MORE×CIVIC PRIDE®「わたしたち」の地方創生PROJECT-

2025.10.09

20~30代女性の「二拠点生活」トークイベントを開催しました〈イベントレポート〉 -MORE×CIVIC PRIDE®「わたしたち」の地方創生PROJECT-

5
いいね

『CIVIC PRIDE®ポータルサイト』編集部が、集英社の雑誌『MORE』とタッグを組んで始動した、<「わたしたち」の地方創生PROJECT>。

このプロジェクトでは20~30代女性の二拠点生活に関する意識調査を実施し、彼女たちの価値観やニーズを深掘りするトークイベントを開催。調査レポートの解説や、『MORE』『CIVIC PRIDE®ポータルサイト』両編集長と二拠点生活実践中の20代女性によるパネルディスカッションを行いました。

会場は、自治体関係者や地方創生に携わっている企業の担当者の方々で、ほぼ満席。多くの方にご来場いただいた当日の様子をレポートします。

イベント概要

イベントタイトル:『20~30代女性の「二拠点生活」調査レポートから見えてきた要注目ターゲットと動かす5つのヒント』

期日:2025年7月16日(水)

会場:SHIBUYA QWS(渋谷スクランブルスクエア内)

参加者:お申込みいただいた自治体関係者の皆様/地方創生や二拠点生活に関心のある企業の方々 ほか

内容:第一部 20~30代女性の「二拠点生活」調査レポートの共有

第二部 二拠点生活実践者も交えたパネルディスカッション

レポートの調査概要:都市部に住む20~30代女性8,587人に対する定量調査および二拠点生活経験者を中心とした7名への定性調査(インタビュー)

  • 中田貴子(なかだ たかこ)さん
    MOREブランド統括/MORE編集長(WEB) MORE JAPAN地方創生チーム統括
    集英社に入社後、『non-no』『BAILA』『éclat』といった20~50代女性向けメディアの編集部にてファッションページを担当。2020年『MORE』本誌編集長、2022年『MORE WEB』編集長、2023年6月より現職。日本各地のお出かけ情報を発信する人気コンテンツ『MORE JAPAN』の運営にも力を入れている。
  • 小関美南(こせき みなみ)
    CIVIC PRIDE®ポータルサイト編集長
    読売広告社に入社後、多様なカテゴリのコミュニケーション設計や新商品開発に携わったのち、都市生活研究所に所属。2023年の『CIVIC PRIDE®ポータルサイト』立ち上げ以来、編集長として、シビックプライドに関連する全国各地の取り組みを取材・発信。CIVIC PRIDE ACTIONの企画~実施も手がける。
  • ゲスト:Reika(れいか)さん
    『MORE』の読者組織であるMOREインフルエンサーズのメンバーとして、『MORE WEB』のブログ記事を執筆。フリーランスでインスタグラム運用などさまざまな業務をする傍ら、二拠点生活をきっかけに和歌山県白浜町でコーヒースタンドをオープンし、オーナーとしても活躍中。

【プロローグ】なぜ出版社と広告会社が二拠点生活の共同調査をするに至ったのか?

集英社『MORE』はコロナ禍を機に地方創生に取り組み、全国のMOREインフルエンサーズ(MOREの読者組織)が地域情報を発信するWEBコンテンツ『MORE JAPAN』を展開しています。一方、『CIVIC PRIDE®ポータルサイト』を運営する読売広告社(以下 YOMIKO)の都市生活研究所は、まちに対する誇りや愛着を意味する「シビックプライド」をテーマに、約20年にわたって活動を続けています。

そんな両者がタッグを組んで誕生したのが、若い女性の等身大の視点で地方創生をとらえ、人口減少や若年層の流出に悩む自治体のアシストを目指す<「わたしたち」の地方創生PROJECT>です。

イベントの冒頭ではMOREの中田編集長がマイクを取り、プロジェクトを立ち上げた経緯について説明。YOMIKOメンバーにとってうれしいお言葉をいただきました。

中田編集長(以下、中田):MOREが地方創生の取り組みを始めたときに、YOMIKOが『シビックプライド』というすばらしい取り組みを行っていることを知ったのが出会いのきっかけでした。心強い仲間ができたと感じた私たちはMOREの読者層である20~30代女性、なかでも最近よく話を聞くようになった『二拠点生活』にテーマを絞って調査をしてみようということになり、このプロジェクトが始まりました。
自治体の皆さんは、人口流出や消滅可能性都市などシビアな視点から社会課題に取り組んでいらっしゃると思いますが、私たちは20~30代女性にフォーカスするということで、彼女たちのリアルな視点を知るところから始めたわけです。

【調査レポート】二拠点生活に対する20~30代女性の興味度は?

第1部では、都会に暮らす20~30代女性が「二拠点生活」をどう捉えているのか、二拠点生活に対するアンケート調査とインタビュー調査の結果と課題について解説。
アンケート調査では、2人に1人が「都市部以外の暮らしに興味がある」と答えているのに、「二拠点生活に興味がある」と答えた人はガクッと減って15%台に。一方で、二拠点生活に興味がある人の半数以上は何らかのアクションを起こしているという事実も判明。これらの調査結果ついて、CIVIC PRIDE®ポータルサイト編集長の小関が説明を加えました。

小関:20~30代の中でも、特に、若い方が都市以外の暮らしに興味津々だということが意外でしたね。若い頃は都市に出てみたいと考える人が多いイメージがありますが、そうではないことが分かったんです。
“二拠点生活に興味がある”と答えた人が15%台にとどまったのは、フレキシブルな生活の選択肢として『二拠点生活』が想起できていないことが原因なのではないかと思います。
でも彼女たちは、いったん興味を持ってくれれば一気にアクションまで進む可能性があるので、まずは二拠点生活に興味を持ってもらうことが重要です。

【調査レポート】最注目のターゲット像とは?

調査レポートで特に参加者の興味をひいたのが、「注目のターゲット像」についての分析でした。どんな人が二拠点生活に興味があるのかを知るために、「二拠点生活に興味がある」と答えた二拠点生活興味層を6タイプに分類したところ、動きやすいタイプと動かしにくいタイプが見えてきました。
その中で、すぐにでも動き出してくれそうな最注目は「人生よくばりタイプ」。イベントではこのタイプについて深掘り、ほかのタイプとは異なる傾向について解説しました。

中田:二拠点生活に関心があると一言で言っても、いろんなタイプの人がいることがわかりました。わたしたちは、「エスケープ願望タイプ」「人生よくばりタイプ」「趣味で充実タイプ」「家族生活重視タイプ」「ウェルネス重視タイプ」「なんとなく気になるタイプ」の6つに分類し、6つのなかで誰が一番ターゲットとなるんだろうと思い、それぞれの脳内のイメージを作成して検討しました。
そして注目したのが「人生よくばりタイプ」。超ポジティブな人たちなんです。好奇心旺盛で自分のやりたいことは諦めたくない。フットワーク軽く行動意欲も実行力もあります。ライフステージはあまり関係ないこともわかりました。
また、今後の人生プランをどうしたいかを総合的に考えるのではなく、「今の自分がどうしたいか」を大切にしていて、今いる場所へのシビックプライドが高く(都会も好き)、かつ、二拠点先ともきちんと関係性をつくりたいと考えていることもわかりました。

小関:人生よくばりタイプは二拠点生活の魅力を発信したり、地域の若者のロールモデルになったりと、アーリーアダプターとしてポジティブな影響力を期待できる人たちです。このタイプにアプローチすることで二拠点生活の潮流にドライブをかけたいです。

【調査レポート】20~30代女性を動かす5つのヒント

次に、トークは「二拠点のベネフィット、どうしたら伝わる?」というテーマに移り、20~30代女性に動いてもらうための「5つのヒント」を紹介(下記参照)。その中で出たキーワードとともに少しご紹介します。

小関:定量調査で、二拠点先にあったらいいなって思う場所を教えてくださいと聞いたところ、一番出てきたのがカフェでした。“自分に似たような人が見つけられるカフェ”とかいろんな形容詞と一緒に語られているんです。地域の居心地のバロメーターになるのがカフェっていう場所なんじゃないかと思います。居心地が自分に合っていたり、自分に似たような人をカフェで見つけ、そこから人間関係を作っていったりするような場所として求めているのかなと思います。

小関:また、地域に「コミュニティありますよ」と言われても、そこに入るのはハードルが高くて躊躇するというリアルな声も聞こえてきました。二拠点生活へ動かしたい人たちは地域とのつながりを求めてはいますが、今ある枠組みに入るというよりは、自分とライフステージや属性、目指しているものが近しいと思える仲間が必要なことがわかります。

小関:リアリティのある二拠点OGたちの生活(ライフスタイル)を覗き見することも大事かなと思います。例えばポータルサイトを作ったり、情報接点を作ったりと手法はさまざまだと思うんですけれども、同世代で二拠点を実践している人たちの話を聞く場を作ることで背中を押せると思います。

中田ポジティブな話だけじゃなくてネガティブな話も聞きたいって声もありましたよね。
人間関係の作り方を気にする人も結構いる印象でした。本当のところを聞いてみたい、自分と似た感覚の人が、どんな風にやってるのかなど、いろんな例があると行動を促すきっかけになるのかなと思いました。

【パネルディスカッション】二拠点生活経験者~Reikaさんの場合

第2部では、横浜⇔南紀白浜で二拠点生活を実践しているReikaさんを迎えてのパネルディスカッションを行いました。「旅の延長線上」という感じでゲストハウス兼シェアハウスを利用しながら二拠点生活をスタートし、現在は白浜のコーヒーショップのオーナーという顔も持つReikaさん。そんなReikaさんに、二拠点生活を経験して変化したことや二拠点生活に今欲しいものなどを聞いたところリアルな要望も話題にのぼり、参加者も熱心に耳を傾けていました。

Reika:白浜に来て、夕日の美しさや地元のおばあちゃんがつくるごはんのおいしさなど、今まで経験したことのないところに心が動くようになって……。新しい自分に出会えたことは大きな変化です。

Reika:5つのヒントの中でも、やっぱり「カフェ」は共感できましたね。白浜町は海が見えるカフェが多く、美しい景色を眺めながら仕事をするとはかどります(笑)。地域の人と出会うのも、ほとんどがカフェです。話しかけられることもあるし、自分で話しかけることもあります。キラキラしたカフェだけじゃなく、温かそうな雰囲気の喫茶店も魅力だなと思います。

小関:二拠点生活、もっとこうなったらいいなと感じていること、ありますか?

Reika:横浜と和歌山を行ったり来たりしていて、地味に時間がかかっているのが移動手段の選択ですね。電車、飛行機、バスなど二拠点間の複数の交通手段をまとめて検索・比較ができるアプリがあればと思います。

【エピローグ】いいとこどりしたい!彼女たちの軽やかな姿

調査レポート、パネルディスカッションを終えたあとの質疑応答では、出身地による調査結果の違いや二拠点の住居に関することなどさまざまな質問があり、参加者の関心の高さがうかがえました。

そしてイベントの締めくくりには、両編集長から今後に向けたメッセージも語られました。

中田:自治体や企業の方は、二拠点生活をしているOGの話を聞きたいというニーズに応える施策を検討してもいいかもしれません。まずは自分たちのまちで二拠点生活をしている人がどのくらいいるのか、といったことからリサーチしてみてはいかがでしょうか。

小関:若い女性は人口減少や出生数とセットで語られがちですが、今回の調査はそういった“社会課題側”から20~30代女性を見るのではなく、彼女たち自身の目から二拠点生活を見つめたもの。そこには予想よりはるかに軽やかでアクティブな姿があったので、彼女たちの声をもっと発信していけたらと思っています。

※イベントレポートのトークは当日の内容をもとに、WEB掲載用に編集したものです

当日の様子や詳しい内容は、特設サイト内よりYouTube動画をご覧ください。資料のダウンロードも可能です。

JOIN US/ CIVIC PRIDE 編集部とつながる