わたしたちについて
わたしたちCIVIC PRIDEポータル編集部について紹介いたします。

はじめまして。
CIVIC PRIDEポータル
編集部です。
シビックプライドが“息づく”サイトをつくること
シビックプライドという言葉が広がり、情報や事例が増えていく中で、
わたしたちが大切にしたいのは、その奥にいる“人”の存在です。取材を通して体感した、シビックプライドに関わる人たちの体温や息づかい、悩みや迷い、想いや熱量。
そして、同じようにシビックプライドに関わる人たちがこのサイトを訪れたときに、 勇気づけられたり、前向きになれたり、新しいアイデアをひらめいたり、仲間を見つけられるような、 そんな入口(ポータル)になりたい。
だからこそわたしたちは、できるだけその場に足を運び、直接会って話を聴き、その声を届けること、
そして時には出会った人たちをつなげることを心がけています。各地にシビックプライドが息づいていく、そんな未来をつくる場所になれるよう、
わたしたち自身も、シビックプライドというおもしろいフィールドを探検しつづけていきます。わたしたちにできること
CIVIC PRIDE®ポータル編集部、そしてその運営主体であるYOMIKO・都市生活研究所は、
シビックプライドについての様々なご依頼・ご相談をお待ちしています。
YOMIKO
都市生活研究所都市が変われば、生活者も変わる。生活者が変われば、都市も変わる。
都市生活研究所は「都市」と「生活者」が互いに影響を与えあい、変化しあう関係であることに着目。
「生活者」だけでなく、その活動の場である「都市」も同時にみつめることで、時代の潮流や社会・地域の課題を発見する研究開発&コンサルティング組織です。
“都市インサイト研究”と“生活者フォーサイト研究”の2軸でプロジェクトをつくりながら、多様な研究テーマを手がけています。
都市生活研究所の理念
「都市」は、その時代を生きる人々の
その都市において、「生活者」自身もまた 生き方を変えていく。
「都市」と「生活者」は、互いに影響を 与え常に変化を続けるが、
その潮流を捉え、兆しを見つけること。 それは、未来を拓くヒントになるはずだ。
主な活動内容
-
シビックプライド研究会
東京理科大学の伊藤香織教授を中心に、国内外のシビックプライドに関する事例研究や書籍の出版、シビックプライド会議などのイベント開催を行っています。
-
シビックプライド
ポータルサイトシビックプライドという考え方を広めたり、すでにシビックプライド醸成のための活動をしている人たちをつなげたり、サポートが必要な場合の窓口にもなる、日本初の「シビックプライド」ポータルサイトです。
-
シビックプライド
アクション住民が愛着や誇りを感じている地域の文化や伝統をシビックプライド醸成のための「資産」ととらえ、それらを活用したプロダクトやサービスを地域と協働でつくっていく活動です。
-
シビックプライド調査
各都市におけるシビックプライドの浸透度を継続的に調査している、日本で唯一のシビックプライドをテーマにした大規模調査です。その結果はランキング形式で定期的に発表しています。
主な実績
-
パークPFI事例
- 渋谷区立宮下公園
- 明治公園
-
場づくり参画事例
- メロンとロマン
- 南島原食堂
- MAKUHARI NEIGHBORHOOD POD
-
街ブランディング参画事例
- 柏の葉スマートシティ
- シブヤ・スマートシティ推進機構
- 広島県/島根県/相模原市/西都市 etc..
-
イベント及びフォーラムの開催
- 都市生活研究所フォーラム
- シビックプライド会議
JOIN US/ CIVIC PRIDE 編集部とつながる
-
CONTACT FORM
CIVIC PRIDE®編集部へのご質問、ご相談、ご依頼等、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
-
ニュースレターのご登録はこちら
新着記事や調査レポートのご紹介、データ分析コラム、取材レポートなど、編集部から定期的に情報をお届けします。ご登録はこちらから。
-
X公式アカウント始めました!
CIVIC PRIDE®ポータルの新着記事や NEWSなどをいち早くお届けしています!