ABOUT
このサイトについて/わたしたちについて(研究組織のご紹介)
はじめまして。
CIVIC PRIDEポータル
編集部です。
シビックプライドが“息づく”サイトをつくること
シビックプライドという言葉が広がり、情報や事例が増えていく中で、
わたしたちが大切にしたいのは、その奥にいる“人”の存在です。取材を通して体感した、シビックプライドに関わる人たちの体温や息づかい、悩みや迷い、想いや熱量。
そして、同じようにシビックプライドに関わる人たちがこのサイトを訪れたときに、 勇気づけられたり、前向きになれたり、新しいアイデアをひらめいたり、仲間を見つけられるような、 そんな入口(ポータル)になりたい。
だからこそわたしたちは、できるだけその場に足を運び、直接会って話を聴き、その声を届けること、
そして時には出会った人たちをつなげることを心がけています。各地にシビックプライドが息づいていく、そんな未来をつくる場所になれるよう、
わたしたち自身も、シビックプライドというおもしろいフィールドを探検しつづけていきます。シビックプライドってなに?
好きなまちに感じる
“誇り”や“愛着”、 “共感”の気持ち。
「シビックプライド」とは、市民が都市(まち)や地域に対して持つ「誇り」や「愛着」を表現する言葉であり、まちをより良い場所にするために関わっているという意識を伴う、ある種の当事者意識に基づく自負心のことです。つまり、シビックプライドは、地域の歴史や文化、スポーツや芸術、産業など、さまざまな要素に対し、自分事として関わることによって育まれる「まちとの絆」とも言えます。ここで言う「シビック」は、まちに住んでいる人だけではなく、働いたり、遊びに来たりする人たち、NPOや企業も含まれます。
まちを好きになる、まちをより良い場所にしていきたいと思う人が増えることによって、まちの様々な価値、「文化的価値(美術、芸術、音楽、スポーツ…)」、「社会的価値(地域交流、相互支援、治安維持…)」、「経済的価値(観光集客、産品販売、不動産地価…)」、「イメージ価値(好感度、認知度…)」などが高まり、結果として、定住人口、流入人口、交流人口、関係人口の維持や増加をもたらすと考えられています。少子高齢化による人口減少が進む中、活力のあるまちづくり、持続可能なまちづくりを行うためには、まちに関わって行きたいと思う「まちのファン」を増やして行く必要があり、多くの自治体や地域の企業において、シビックプライドへの期待は益々大きくなっています。
シビックプライドを醸成するためには、「一人ひとりがまちの一員であることに気づいてもらう」、「まちのビジョンを共有できるようにする」、「誰もが一緒にまちを創り上げていくという“気分”を盛り立てる」ことが大切です。そのためには、「まち」と「市民」は相互にコミュニケーションを図る必要があります。つまり、まちは多様な市民に対して、「まちのファン」になってもらうための情報やメッセージを届け、また、市民はアイデアや活動を通じて、まちと関りを持つことが必要です。シビックプライドとは、都市と市民との相互コミュニケーションをデザインすることによって育まれるものだと考えています。
わたしにとっての
シビックプライド「シビックプライド」の捉え方は人によってちがうもの。
取材を通して、編集部が「シビックプライドってこういうことか」と心に残った言葉の一部を紹介します。
気になる記事があったら、ぜひ読んでみてください。
いま住んでいる場所で、仲間を楽しくしたい、自分の周りの人たちを幸せにしたい、という気持ち。
自分の周りにいる仲間や大切な人たちを、もっと楽しくしたい、もっと幸せにしたい、という感覚がシビックプライドの根っこにあるんじゃないかな、と思います。あと、青森の外に出たときに胸を張っていたいし、他の国や他の県の人からも青森いいよねって言われると、やっぱり素直にうれしいんですよね。そういうことなんじゃないかな。
株式会社クロックアップ